さぁ始めよう!跳べば心も体も軽やかに

なわとびは気軽に始められる全身運動

学校教育にも取り入れられているなわとびは、“ジャンプ→着地→ジャンプ”を繰り返し、下半身や腕、体幹などを使う全身運動。なわと少しの場所があれば短時間で体を鍛えられます。

なわとびとは

昔は稲わらなどで作ったなわで跳んでいたので、 なわとびと呼ばれるようになったとか。子どもの頃に遊んだなわとびですが、今や健康づくりに役立つ運動として注目を浴びています。

なわとびはするとこんなに良いことが

なぜ健康づくりに役立つのか、その理由はこんなにあります。

体力維持

なわとびによって意図的に体を動かすことで、体力の維持•向上につながります。

持久力

跳び続けると有酸素運動となり、大量の酸素が必要となるため心肺機能が向上し、持久力がアップ。

筋力アップ

特に太もも前側の大腿四頭筋、ふくらはぎの下腿三頭筋、腕の上腕三頭筋を鍛えることができます。

肩こり防止

なわとびは短時間で 1本温を上げ全身の血行を促進するので、肩こり予防に有効です。

転倒防止

連続で跳んだり速く跳んだりすると、体幹が安定。体のバランスが保たれ転倒防止 に効果的。

ストレス解消

リズムに合わせて行 う運動は幸せホルモンのセロ トニンの分泌を活性化。ストレス も緩和されます。

カロリー消費

毎分120〜160回で行うなわとびと、時速13.8kmのランニングは時間あたりの消費カロリ は同じです。

骨の強化

着地による衝撃は骨への刺激になり、骨をつくる骨芽細胞が活性化して骨量が増え、骨が強くなります。

脳トレ

手と足のリズムを合わせるために脳が活性化。記憶力や思考力が向上するといわれています。

続けやすい

いろいろな技があるので、次から次へと新しい技に挑戦でき、それらを克服すると満足感が得られます。

いつどこで?準備するものは?

なわとびを始める前に押さえておきたいことがあります。

食後やコンクリートの上は避ける

消化不良を避け るため食後は2時間は空けて。 夜行うときは就寝1時間前まで に。コンクリートの上や、芝や草が生えている 場所は不向き。

2時間は空けてね

自分に合ったなわと動きやすい服で

ビニールやワイヤ 、綿、ビーズなど、なわの素材はさまざま。回数や消費カロリーが表示されているものも。回して使いやすい物を選んで。クッション性のある運動靴と動きやすい服装で。女性はスーポツブラ着用がおすすめ。

動きやすい服装で

持病がある人は事前にかかりつけ医に相談

心臓病や高血圧などの持病がある人や、膝や腰 などに痛みがある人は、事前にかかりつけ医に相談を。なわとびの最中は適度な水分補給を心がけて。途中で体調が悪くなったときは中止を。周 りの人になわが当たらな いような配慮も大切。

持病がある人は事前に相談を

まずは準備運動

いきなり行うとケガの原因に。始める前に手足の筋肉をしっかりほぐしましょう。

手首足首回し

手首足首回し

両手の指を組み、手首を左右に回します。片方の足首を同じ側の手でつかみ、反対側の手の指を足の指の間に入れて左右に回します。反対側も同様に。各10回。

ひじ伸ばし

ひじ伸ばし

片方のひじを曲げて頭の後ろに回し たら、そのひじを反対側の手の指で後ろに押して二の 腕をしっかり伸ばし、30秒キープします。反対側も同様に。

太もも前面伸ばし

太もも前面伸ばし

壁に右手を当て右足で立ち、左手で 左足先を持ってか かとをお尻に近づ けます。太ももの前を伸ばして30 秒キーフ。反対側 も同様に。

アキレス腱伸ばし

アキレス腱伸ばし

片方のひじを曲げて頭の後ろに回し たら、そのひじを反対側の手の指で後ろに押して二の 腕をしっ足を前後に大きく開き、前に出した 足のひざ上に両手を置き、後ろの足 のかかとを床につ けたままアキレス 腱を伸ばして30 秒キープ。反対側 も同様に。

なわの扱い方

なわの扱い方を間違えると、連続で 跳んだり、長く跳ぶことが困難に。

グリップの持ち方

親指は上から伸ばして押さえ、ひと差し指は軽く曲げ、中指·薬指 ・ 小指はグリップを包むように握ります。小指がグリッフからはすれないように。

グリップの持ち方

なわの調節方法

片足でなわを踏み、なわを引き上げてグリップが腰~胸の高さになる ょうに長さを調節。なわとびをし たとき、なわが頭上l0􀀗15cm離れるくらいが長さの目安。

なわの調節方法

なわに慣れる

うまく跳べないときは、なわを後ろから前に大きく回し、両足のつま先でなわをキャッチする練習をしましょう。慣れてきたらキャッチをジャンプに変えて。

なわに慣れる

跳んでみよう

準備ができたら、早速跳んでみましょう。基本の両脚両脚前跳びができたら、2回跳びやグーパー跳びなどさまざまな技に挑戦。
※なわ跳びに限らず、トレーニングは週3回行うと効果的だと言われています。まずは週3回、それぞれ10回1セットで3セットくらいから始めてみましょう。

なわの回し方

  • 肩からひじまではなるべく動かさない
  • 手首を使って回す
  • 腕は体 からあまり離さない
  • 手首は腰の脇あ たりで、体より少し前
  • 力を入れない
なわの回し方

跳び上がり方

  • 視線はまっすぐ前に
  • お尻は突き出さない
  • つま先で地面を蹴って軽く真上に跳び上がり、つま先からおりる
  • 着地のとき、つま先とひざは同じ向きに
  • ひざ、足首を軽く曲げて着地

2回跳び

2回跳び
  • なわを後ろから前に大きくゆっくり回しながら跳ぶ準備をします。
  • なわが頭上に来たときに両足を揃えて1回跳びます。
  • 両足で着地し、なわが定の前に来たら再度跳びます。

両足前跳び

両足前跳び
  • なわを後ろから前に回 し、なわが足の前に来たら、両足を揃えてつま先で跳び 上がり、なわを足の下にくぐ らせます。
  • 両足で着地し、なわが来るのを待ちます。

かけあし跳び

かけあし跳び
  • なわを後ろから前に回しながら、左足を前に上げ ます。
  • なわが下に来たら左足でなわを跳び越え、 左足で篇地し右足を上げます。
  • 足を入れ替え、右 足で着地し、左足を上げます。

グーパー跳び

グーパー跳び

着地のときの足を交互にグー、パーにする跳び方です。

  • 両足前跳びをして両足を閉じて着地します (グー)。
  • 次に跳んだときは両足を左右に開いて着地します(パー)。
  • 1と2を繰り返します。

*足を前後に開いて跳べばチョキになります。

スキーヤー跳び

スキーヤー跳び
  • ます両足前跳びをします。
  • 次になわが目の前を通って下に来たら、体のバランスを保ちながら両足を右に動かして跳びます。
  • 次になわが下に来たら、両足を左に動かして跳びます。

両足後ろ跳び

両足後ろ跳び
  • なわを大きく後ろに回し、なわが頭上に来たら跳ぶ準備をします。
  • なわが足元まで来たら両足を揃えてなわを跳び越え、つま先で着地。
  • 同じリズムでなわを回し、跳び越えます。

足の痛い人におすすめ

跳ばないなわとびサイドスイング

跳ばないなわとびサイドスイング

なわで八の字を描く運動。両腕を体の右側へもってきて、後方から前へとなわを回します。なわが頭上にきたら両腕を左側へと動かし、体の横で後方から前へとなわを回し、これを繰り返します。

なわを使わないエアなわとび

エアなわとびなら自宅でもできます。集合住宅ではマットなどを敷いて振動対策を。30秒で60~ 70回の跳躍を1セットとし、3~5セットから始めて。ペットボトルを持っ て行うのもおすすめ。

エアなわとび

なわとびの後はストレッチ

筋肉痛を和らげたり、翌日に疲労を残さないためにストレッチを忘れずに!

お尻のストレッチ

立った状態、寝た状態
■立った状態    ■寝た状態

[立った状態で]
右足を曲げて左足のひざ上に置き、右手は右足のひざ、左手は右足首にのせて下に押します。

[寝た状態で]
石足を曲げて左足のひざ上に置き、両手で左足の太ももを抱えて引きます。反対側も同様に。

太もも、ふくらはぎのマッサージ

太もも(立って)、ふくらはぎ(座って)
■太もも(立って)     ■ふくらはぎ(座って)

[太もも]
手の平全体を太ももに当て、ひざ に向かってやさしくさすります。

[ふくらはぎ]
ふくらは ぎの前側に親指が来 るようにしてふくらはぎを包み、足首からひざに向かって骨に沿ってさすります。